筆者はおかゆがとても好きです。毎週休みの日の朝食はおかゆ食べるようにしています。この記事を書いている今も裏ではおかゆを作っている途中です。皆様はおかゆを食べる時は風邪を引いた時などではないですか?筆者にとっては体をリセットするために毎週おかゆを食べています。しかし!おかゆを食べるとなるとおかゆのお供が必要になります。筆者が好きなお供ベスト5を紹介します。

おかゆのお供
1:梅干し

定番中の定番の梅干しです。少しずつ梅肉を剥がして食べていくおかゆをなんとも格別です。ほんのりとした梅の香りとしょっぱさがたまりません。筆者の祖母は毎年梅干しを漬けているのでそれをお供にしています。
ただ毎年塩っけが強いためかなりしょっぱいです。その分梅肉の味がぎゅっとつまっていて美味しいです。作りすぎてどんどん貯まっていくのが難点ですが・・・。
梅干し自体種類が多くあるためスーパーでもどれにしようか迷うぐらいです。かつお梅干し、はちみつ梅干し、カリカリ梅のような梅干しと様々です。
その中でもはちみつ梅干しが大好きです。はちみつの甘い中に梅の香りと味がしてなんとも言えない美味しさです。白米でも一粒で茶碗一杯かきこめます。食べたことない人はAmazonとかでも購入できるので食べてみてください。
2:キムチ

おかゆにキムチ?と思う人もいるかと思います。おかゆと言えば漬物や梅干しだろと意見もあるかもですが、キムチがとても合います。白米に合うのだから当然です。
白菜キムチ、トマトキムチ、カクテキ、きゅうりキムチなどこちらも種類が多すぎて困りますが、基本的にどれも相性バッチリです。定番の白菜キムチでよく食べていますが、スルメイカのキムチを以前合わせてみるととても美味でした。
3:漬物

幅広いジャンルで漬物です。漬物の種類が多すぎるため一まとめにしています。筆者はぬか床を育成しているため、ぬか漬けは常に供給できています。
きゅうり、茄子、山芋、オクラ、かぶは、ぬか床に眠っています。ぬか漬けはお腹の調子もよくしてくれるのでとても便利です。毎日かき混ぜないといけないのはめんどくさいですが、育成感があるため面白くなります。
すぐに食べるのであれば浅漬けが便利です。スーパー、コンビニにも売っているためおかゆを食べたい時すぐに購入できます。
きゅうり、茄子の漬物であれば売っていないところはまずないと思います。
4:明太子

絶対うまいやつの定番明太子です。そのまま食べてもよし焼いてよしと素晴らしいです。明太子さえあれば永遠と食べれるのではないかと思うぐらいです。
辛子明太子派が好きなので前半は生で食べ始め後半にはオーブンで焼いた焼き明太子で食べます。明太子は少し高いためそこだけ注意です。
センブンイレブンの焼き明太子がおいしいため店にあれば大体購入しています。どうすればあのような焼き明太子が作れるのだろうか・・・。
5:海苔の佃煮
ごはんですよ の海苔の佃煮です。合わないわけがないですよね。とりあえず美味しいです。不味くないわけがないです。
昔はよく海苔の佃煮が家にあったのですが、最近あまり見かけると言うか忘れていたというのがあります。小さい時常にごはんですよ があったのに大人になると存在すら忘れていました。
この前スーパーに行くと見かけて購入。食べてみると懐かしくてとても美味しかったです。
おかゆのお供まとめ
おかゆのお供ベスト5を紹介しましたが、他にもなめたけ、食べるラー油など珍味は様々です。唐揚げも意外とおかゆに合うため試してみたい方は試して欲しいです。
普通のおかゆを作ることが多いのですが、たまには手羽先でダシをとったあとに作る中華粥、優しい味のたまご粥などバージョンを変えることでガラッと変わります。
もしおかゆを食べたいと思った方がいれば参考?にしていただければと思います。おかゆのお供これが美味しいなどもあれば是非とも教えていただきたいです。