聴覚に障がいのある人でも日常に問題なく会話可能にする機能です。対応する補聴器なども様々で助かります。詳しい設定に関しては補聴器によって変わる可能性はあるため注意が必要です。今回はアクセシビリティの聴覚サポート設定を解説します。

Made For iPhone(MFi)補聴器について
・補聴器には「Made For iPhone(MFi)」いわゆるiPhoneに対応している補聴器があります。補聴器の中には対応していないものも存在するため購入されるかた、既にお持ちの方は必ず確認します。
・Apple公式サイト「MFi Licensed Accessories」にて対応している補聴器のモデル、ブランド名の検索が可能です。
※「Made For iPhone(MFi)」対応補聴器で注意点があります。筆者も調べていて驚いたのですが、「Made For iPhone(MFi)」と表示が書かれているだけでAppleが認証していない悪質な補聴器も存在するようです。必ず上記の対応機種検索をしたほうがよいかと思います。
ヒアリングデバイス
・補聴器を登録、設定することが可能です。まずはお持ちの補聴器とiPhoneをペアリングする必要があります。ペアリング完了後に補聴器の設定が必要になります。また、ロック画面上でも調整可能となっています。
・確認できる項目
・バッテリー状況確認をする。
・周囲の音のマイク音量とイコライゼーション(音量調整)をする。
・ストリーミングオーディオを受信する補聴器を選択する。
>右耳、左耳、両耳に好きな場所に設定が可能です。
・ライブリスニングを操作する。
・通話オーディオとメディアオーディオを補聴器に送るか選択する。
・補聴器で通知音を再生することを選択する。
※この機能は一部の補聴器はサポートができないです。
RTT
・聴覚または言語に障がいがある方は入力した文字をリアルタイム送信しRTTプロトコルを使用し電話でコミュニケーションをとることができます。RTTでは入力した文字が音声として送信可能です。
・つまりメッセージを音声として送信、受信可能になるということです。
オーディオ/ビジュアル
・オーディオ調整の一種で音量調整とは違います。
・モノラルオーディオ:両耳で同じ音を鳴らすのかを設定します。
・電話ノイズキャンセリング:周囲ノイズを軽減する機能です。最近多くなっているノイズキャンセリング機能です。
>余談ですが、AirPods Proのノイズキャンセリング機能がとても素晴らしいです。世界が変わったのかと思います。
・バランス:左右の音量どちらかをおり大きするのか設定可能です。
・LEDフラッシュ通知:着信があるとiPhoneのカメラ側にあるライトが光ります。
・iPhoneにも着信時知らせるライトがあったのかと思いました。ガラケー時代光って知らせてくれる機能は重宝していたので素晴らしいです。
標準字幕とバリアフリー字幕
・Apple TVアプリ、別の対応しているアプリのビデオコンテンツを視聴する際に字幕とクローズドキャプションを表示できます。ただ利用できる場合のみとあるため実際に再生して試すしか方法がありません。利用できるときは耳の不自由な方のための字幕なども選択可能です
・クローズドキャプションとは?
>字幕を表示、非表示することができる字幕です。
聴覚サポートまとめ

・補聴器を選ぶ際は必ず「Made For iPhone(MFi)」認証を選ぶ必要があります。Apple公式サイトでApple認証済み補聴器を検索可能です。
・補聴器の中には「Made For iPhone(MFi)」認証とあるが実際は認証しておらずただ記載している可能性の製品もあるため注意が必要です。
・補聴器を利用するにはiPhoneとのペアリングが必要です。ペアリングがうまくいかない場合はiPhone再起動、補聴器再起動を試しましょう。
・LEDフラッシュはとても良いです。ガラケーを思い出し懐かしくなります。