iPhoneの拒否設定とは?代表的なものは着信拒否になりますが、最近はLINE拒否、SMS拒否など色々と増えてきてます。今回はそのような拒否設定に注目したいと思います。

着信拒否を設定する
iPhoneの着信拒否を設定するには一度iPhone宛に電話がかかってきており、相手の番号がわかっている状態が必要です。既に登録済みの人であれば連絡先Appより相手の連絡先を表示させましょう。
また、この着信拒否設定はキャリアで設定する着信拒否とは全く別物のため注意してください。キャリアに拒否設定解除をしたいと言ってもそもそもしていないですという返答も多くあるようです。その時はiPhoneの着信拒否設定です。
1.「電話」Appの着信履歴 or 「連絡先」Appより着信拒否したい相手を選びます。電話Appの着信履歴であれば、iに○がついているマークを押しましょう。
2.拒否したい相手を選択し詳細を表示させます。下記画像参照。
「この発信者を着信居」を選択します。
3.「連絡先を着信拒否」を押すと着信拒否完了です。
4.着信拒否解除するには同じ手順をすれば大丈夫です。文言だけが「この発信者の拒否設定を解除」を押していただければ大丈夫です。
設定Appから着信拒否設定をする
上記の方法で着信拒否を設定、解除可能です。もし、複数人設定しているのであれば正直設定するのが面倒臭いと思いませんか?
さすがiPhone、設定Appからも可能です。
1.「設定」App → 「電話」 → 「着信拒否した連絡先」 → 「新規追加」を押します。
2.着信拒否したい相手を選びます。
3.解除をしたい場合は、拒否設定画面の右上にある青文字編集を押して解除すれば大丈夫です。
キャリアとiPhoneの着信拒否の違いとは
着信拒否を設定するとどういった動きをするのか例をあげます。
・キャリアの着信拒否を設定している場合
1.着信拒否している相手が電話してきます。
2.キャリアの携帯基地局に電波が経由していきます。
3.携帯基地局経由の際に着信拒否している番号と判断され自分には繋がりません。
・iPhoneの着信拒否を設定している場合
1.着信拒否している相手が電話してきます。
2.キャリアの携帯基地局に電波が経由していきます。
3.携帯基地局経由しiPhoneに着信します。
4.着信時、iPhoneが番号を判断し、iPhone内着信拒否登録と照合させ設定している番号であれば着信させないと仕組みです。
メッセージ関連の着信拒否設定をする
今のご時世あまりメッセージを利用する人が居ないかと思いますが、迷惑メッセージはたまに着信をします。鬱陶しいです。またきても面倒臭いので着信拒否に入れておきましょう。
・SMSの着信拒否
>SMSの着信拒否は電話の着信拒否と連動しています。
>SMS=電話番号のためです。通話は着信拒否したいが、SMSだけ受信したいという設定は不可のため注意してください。
1.「メッセージ」Appを起動します。
2.着信拒否したいメッセージを選びます。
3.画面上部の人の顔マークをタップします。
4.「情報」をタップします。
5.拒否したい相手を選択します。
6.「この発信者を着信拒否」を選択します。
7.解除は同じ手順を辿れば可能です。
iMessageの拒否設定をする
iMessageの着信拒否は連絡先登録外の人を拒否します。
1.「設定」App → 「メッセージ」を選択します。
2.「不明な差出人をフィルタ」をONにします。
以上で設定完了です。解除するにはOFFにすればOKです。