やる気が全くでない。何をするにしてもとにかく面倒くさい。ただ、やらないと・・・仕事に行かないと、ブログ書かないと・・・いやしかしやる気がでないということはよくあります。そんなときに筆者なりのやる気を出す方法を紹介しようかと思います。

やる気スイッチがONにならない理由

・人が何かをするとき、必ずその先を考えるなどをしてなかなか手をつけれないことが多いようです。筆者も朝7時に起きてブログ書き上げて朝ごはんにしようと思い気がついたら12時になっていたときはよくあります。
・仕事に関しても面倒くさい仕事は正直手をつけたくないです。誰かが変わりにしてくれないかと探してしまいます。ただ仕事なので嫌でもしないといけないためしぶしぶ作業に戻るかと思います。
・筆者は家での作業がとにかく捗らないです。Wi-Fi繋がっているし、スマホもあるので始めよう!と思ったら何故かyoutubeとかアプリが起動しています。
・youtubeは本当にやる気スイッチストッパーです。2〜3時間余裕で持っていかれるため注意ですね。
・やる気がでない人に多い性格は「まじめ」「頑張り屋」「勝ち負けを気にする」「完璧主義」「挫折の警戒心が高い」のようです。どれを見ても考えてしまう人と思います。そのため手が出せなくなってしまうようです。
・やる気が入らない人は「うつ病」では?と言われる人もいますがそうではないようです。医学的に言われています。まじめだからこそ深く考えてしまっているだけです。
・生活リズムが崩れている人もやる気スイッチはなかなかONにならないようです。言葉で聞くとリズムが崩れているのでそうなるのかなとは思います。筆者はコロナの影響で全く外出をしないのでそういった意味でも生活リズムがガクッと崩れているかと思います。
・体を動かしたいけど動かせないのが辛いです。
やる気スイッチをONにする

カウントダウンからスタートする
・筆者がやる気スイッチをONにする簡単な方法は5秒後にスタートをすることです。5、4、3、2、1、スタートと同時に無理矢理作業始めます。カウントスタートは意外と作業を始めるときに役立つかと思います。
・カウント終了後強制的に始めるという意識が大事です。
Wi-Fiがない環境へ移動する
・家ではWi-Fiが接続されているのでどうしてもネットを見てしまう・・・そんなときはWi-Fi環境がない場所へ移動します。
・家のWi-FiをOFFにすれば問題ないのでは?と思われそうですが面倒くさいじゃないですか? またONにしないといけないし面倒くさいです。
・ファミレスとか喫茶店とかであればWi-Fiがないので作業が捗ります。スタバとかWi-Fiありますが、基本家のWi-Fiしか信用していないため絶対接続しません。
・スマホもモバイルデータ通信利用しないといけないのでギガ使いたくないから長時間ネット閲覧もしません。
予定を入れる

・2〜3時間後に予定を入れることです。予定が入っていると切羽詰まってくるためとりあえず作業を始めないとと言う気持ちになれます。
・仕事を行く前に作業をするのが一番です。
・時間を決めてしまう。短い時間までにと決めてしまいます。30分後までなどです。
・喫煙する方であればこれが終わったら喫煙できる!と暗示をかければ作業がかなり捗ります。筆者はカウントスタートと喫煙できる暗示で一気に進めていました。
※今禁煙中なのでかなり辛いです。
やる気スイッチまとめ

・まとめになります。今回は14時半から15時までに終わらせる縛りを決めて作業を開始しました。なかなか作業が捗りました。是非皆さんもやる気スイッチをONにして頂ければと思います。
・今回はyoutubeも見たかったので画面半分はyoutube動画をたれ流しにしていました。自然系の動画なら意外と捗るかも?と感じます。
・筆者はカウントスタートの方法が一番やりやすいです。
・5、4、3、2、1、スタート!