プレゼンテーションに必ず必要になるテキスト。テキストボックスは枠に囲まれており、その中に文章を入力する必要があります。今回はテキスト編集方法を解説します。

テキストを追加する
・テンプレートを使用している場合、初めからテキストボックスが配置されています。
・下記画像であればテキストボックスが2個配置しています。
※「編集エリア」と書いている場所です。
・テキストボックスを追加してみます。画面上部にある「テキスト」を選択することで追加可能です。
テキストを編集する
・テキストの追加が完了しました。では、テキストを編集してみましょう。
・テキストを選択している状態で画面右上のフォーマットにより好みに編集可能です。
テキスト
・「テキスト」はフォント、文字の色、左端に文字を整理するかなどを編集可能です。
・画像内では「キャプション」と記載されていますが、段落スタイルを編集することも可能です。
・このテキストをどういった意味で設置するかを考えることにより配置の場所が変わるかと思います。
実際にテキストを変えてみます
・テキストを編集してみました。フォントは適当に選び、ちょっとかわいい感じに崩れたのでそのまま採用しています。
・少しだけ設定を変えると印象も変わります。
変更点
・フォントを変更
・テキストカラー変更
・配置
・文字にアンダーバー追加と文字を太くする「B」を選択
スタイル
・「スタイル」はテキストボックス自体の色の編集になります。シェイプのスタイルを変更することにより既に用意されている色へ編集可能です。
・自身で設定するのであれば塗りつぶしにて色を調整することも可能です。
・反射を使って見栄え良くすることも可能です。
スタイルを変更する
・テキストボックスのスタイルを変更してみました。
・テキストボックスは色の設定がされていません。塗りつぶすことによりテキストボックス自体に色を追加可能です。
・また少し可愛らしくなりました。
変更点
・塗りつぶし
・枠線
・反射をチェック
配置
・「配置」はKeynoteでプレゼンテーションを利用するにあたり必ず必要と言っても過言ではありません。
・画像を挿入しその上にテキストの文章を配置したい。そんな時に配置を編集することにより、「テキスト」を画像よりも上に配置をすることが可能です。
・私のタイトル画像もテキストを最前面にしています。
>長方形の図形を配置
>その上に五角形の図形を配置
>その上にテキストを置いています。
簡単なタイトルもこれで作成可能です。
配置を変更する
・テキストボックスの配置変換を実際に行ってみました。
・ネイビー色のテキストボックスを回転させ角度を変えています。
※スタイルで少し透明にしています。シェイプスタイルでテンプレートに変更もしています。
・赤色テキストボックスがネイビーよりも下にくるように設定しています。
・重ねることにより見栄えも変わっていると思います。
テキストに影を追加する
・テキストボックスの中の文章に影をつけることが可能です。
・「スタイル」の「シャドウ」から変更が可能です。
・下記画像は「テキストを編集」に赤い影をつけています。
・シャドウをいじることより、よくプレゼンテーションで見る影が自身でも再現可能です。
※テキストボックスを「塗りつぶし」している場合はテキストボックスもシャドウが反映されるため文字の影が見えなくなるため注意です。
・「塗りつぶし」していないテキストボックスの下に色付きのテキストボックスを配置することにより色がついている状態で「シャドウ」が可能です。
Keynoteのテキスト編集まとめ
・今回はテキストボックスに視点あて解説しました。テキストボックスを少し編集するだけでプレゼンテーションの雰囲気もがらっと変わるかと思います。
・筆者のプレゼンは怖い?画像挿入していますが少しファンシーになった気がします。