プレゼンテーションの資料を作成する時、どのソフトを利用しますか?一般的であればMicrosoftのPowerPointかと思われます。スライドショーも利用でき便利ですね。しかし、MacにはKeynoteがありスライドショー、資料作成、テンプレートも豊富なためプレゼンテーション資料作成ならもってこいです。今回はKeynoteの活用方法を解説します。

Keynoteとは?

・プレゼンテーションを作成できるアプリ(ツール)になります。豊富なツール、エフェクトを使用でき印象的なプレゼンテーションも作成可能です。
・また、iPad上であればApple Pencilを使うことで図表やイラストを書き足すことも可能なためより良い演出を増やすこともできます。
・KeynoteはApple社が提供しています。Mac、iPhoneなどで利用可能なアプリになります。
・iCloudを利用し同じApple IDでiCloud同期が可能です。そのためMacで作成したものをiPhoneでも編集可能です。
・残念ながらWindowsでアプリの利用はできません。しかし、iCloudを利用することによりMac、iPad、iPhone、Windowsで共同制作可能です。
Keynoteを使うメリット

・Keynoteはシンプルで使いやすいです。機能はそこまで多くはないですが、インターフェースが綺麗で操作がしやすいです。
・Macのトラックパッドを使った操作にも上手く対応しているため操作も苦労しません。
・iPadであればApple Pencilを使用し直接手書き、図表を操作できるためより良い資料作成にも役立ちます。
・アニメーション作成に優れている。3Dスライドの切り替え機能を好む人が多いです。
・無料で利用可能です。以前は有償でしたが、今は無料です。最新のiOS、Macであれば問題ないです。PowerPointなどは有料のため購入なると正直悩む人が多いかと思います。
・無料と聞くと機能が悪いのかと思われる人と思いますが、PowerPointに全く負けない機能を備えているため本当にオススメします。
・筆者の一番メリットと思っているところはシンプルなレイアウトです。機能がいっぱいあると使いきる自信もないし覚えられないです。現在もKeynoteでプレゼンテーション資料作成をしているが困ったことは一度もありません。
Keynoteを使うデメリット

・PowerPoint互換性の期待値が低いです。NumbersはExcel形式に変換可能、PagesはWard形式に変換可能です。
もちろんKeynoteはPowerPoint形式に変換可能です。しかし、2つのアプリと比べ変換時にレイアウトが崩れ調整する必要があります。
・印刷に弱いと聞きます。筆者は不満と思ったことがありませんが、思った通り印刷ができないという声があるようです。
・ユーザーが少ないです。Mac利用者はKeynoteの存在を知っているかと思いますが、WindowsPC利用者には無縁です。
企業や個人に関してもWindows利用者がやはり多いためプレゼンテーション作成にはPowerPointを使うと思われてしまいます。
そのためプレゼンテーションをPowerPointで作ってくださいとお願いされることのほうが多いです。
Keynoteのまとめ

・Keynoteの紹介、メリットデメリットを解説しました。どうしても資料作成系のアプリとかになるとMicrosoft Officeの方がいいのでは?と思われてしまいます。
有料ソフトにお金を使わなくても、シンプルで使いやすいAppleのアプリは魅力です。余程の編集をしない限りはKeynoteで全て賄えます。
・iCloudを利用することによりMac、iPhoneなどでいつでも編集可能、WindowsPCはiCloudに接続することにより編集参加も可能です。
・ブログのアイキャッチ画像はKeynoteで作成しています。