作成したデータをメール、USBなどで別のPCへ移すことは可能です。昨今はUSBのデータ持ち出し、メールでの添付がなにかと制限されている時代です。では、そもそも持ち歩かない方法でiCloudに保存しデータを取り出せば安心のため問題はないです。

iCloudとは?

・iCloudとはApple IDをお持ちの方が利用できるサービスになります。iPhoneデータのバックアップ作成(復元)、写真などデータを同期し別デバイスでも共有ができます。
・デメリットとしてApple ID作成をすると無料で5GB保存できるストレージが付与されるも容量オーバーになると保存ができなくなり、50GB、200GBと容量増やすのは有料です。
・50GBであれば130円のため月1本ジュース我慢すればと思えば安いと思えるかもはしれません。
・筆者は写真とかをMacへ保存しiPhoneから削除しているため容量は約3GBほどを行ったり来たりしています。
iCloudにデータを保存する
Macから直接iCloud保存する
保存の準備をする
・これはMacを利用している人の保存方法です。Windowsであれば別の方法もあるため後ほど紹介します。
・Macのシステム環境設定よりiCloudへサインインします。
①:Apple IDよりサインインします。
②:iCloud driveオプションをクリックします。
③:Keynoteにチェックを入れます。
※他に同期したいものがあればここでチェックを入れて大丈夫です。
iCloudへ保存する
①:Keynoteを開いている状態でファイル名をクリックします。
②:「iCloudライブラリ」→「KeynoteーiCloud」と選択し保存をすれば完了です。
・ファイル保存が完了しているか確認しましょう。
・「Finder」→「iCloud Drive」→「Keynote」と進み保存したファイル名があるか確認します。
・筆者はテストと名付けていたため保存できています。
・いかがでしょうか?これがMacから直接iCloudへ保存する流れとなります。流れを見ていればそこまで難しくはないと思います。
・Apple IDを用意してMacのiCloudへサインインします。
・iCloud drive保存にKeynoteをチェックします。
・Keynote起動しファイルの保存先をiCloud Driveに選択で完了です。
iCloud.comから直接ファイルを保存する
・Windows、Mac共に直接iCloudの中を見に行き編集できるのがiCloud.comになります。
・Safariなどのブラウザから直接アクセスします。
・検索ワードは「iCloud」です。
・Apple IDでサインインします。
・下記画面の管理画面が表示されます。今回はiCloud Driveを選択します。
・今回はKeynote選択します。
・Keynoteを選択すると何も保存されていなければ、「このフォルダは空です」と表示されます。
・画面上部のマークを押すファイル選択画面が表示されるため保存したいデータを選択します。
・選択後保存されたデータが表示されます。これで完了です。
※この方法はiCloud.comにアクセスできるPCであればなんでも大丈夫です。
iCloudからデータをダウンロードする
・iCloudにデータ保存は完了しました。
・では、別のデバイスにiCloud保存したデータをダウンロードする必要があります。
iPhoneなどのデバイスでダウンロードする
・大前提としてiCloudを利用した同じApple IDを利用する必要があります。
・iPhoneにApple IDでサインインします。
KeynoteAppでダウンロードする
①KeynoteAppをタップします。
②iCloud保存したデータ名が表示されます。
③データ名をタップすることでダウンロードが開始され完了すればOKです。
ファイルAppでダウンロードする
①ファイルAppをタップします。
②Keynoteをタップします。
③データ名をタップすることでダウンロード開始され完了すればOKです。
KeynoteAppとファイルAppの違い
・ファイルAppはiCloud Driveと同じ役割をしているためiCloudに保存したデータを全て管理しています。
・Keynoteだけを利用したい、他の情報があるとわかりにくい方は直接利用したいKeynoteAppを選択するほうが良いと思います。
iCloud.comからデータをダウンロードする
①:ダウンロードしたファイルを選択します。
②:iCloud Driveにアクセスしダウンロードボタンをクリックします。これでOKです。
補足:
・ゴミ箱マークは選択したファイルをiCloud上から削除します。デバイス上も消えるので注意です。
・共有マークは選択したデータのみ他のユーザを招待することで編集などの権限を付与ができます。複数人で1つのデータを操作するのであれば便利です。
個人では使うことはないかと思います。個人のApple IDで他の人を招待するのは正直気持ちが悪いです。
KeynoteのiCloudデータ共有まとめ
・iCloudデータ共有方法を解説しました。Apple IDは必ず必要と覚えていただき、PCがあればブラウザ上のiCloudへアクセスしデータ保存、ダウンロードが簡単にできます。
・もしよろしければ一度お試しください。すごく便利と感じるはずです。
・今回でKeynoteの説明は終了です。プロジェクター接続時の方法などを伝えてもよかったのですが、もしプロジェクターがこの説明との操作が違う場合余計な混乱を生むため控えました。