Mac、iPhoneなどに初めからインストールされているNumbers。存在は知っているがあまり利用している方は少ないと思います。大体はExcelなどを利用する人が多いためです。少しでもNumbersの機能を解説し役立てて頂ければと思います。今回は2回に分けて解説を進めていきます。

Numbersとは?
Numbersとは、Appleが提供している表計算ソフトになります。Mac、iPhoneなどを利用している方は購入時初めからインストールされています。
Excelよりも多機能ではないですがシンプルで表作成、計算も可能となっているため余程の機能を使わない限りビジネスでも利用が可能です。
また、表を作成したいときなどテンプレートが用意されているため1から作成しなくても良いためとても素晴らしいと思います。
NumbersはMicrosoftのExcelと同じようなものではあるが、Excelよりは操作が簡単かと思われます。
またiCloud同期を利用しiPhoneなどのデバイスでも閲覧、編集が可能となっています。そのため会議の資料作成を出先で編集が可能です。
Numbersを使用する
テンプレートの選択
・Numbersアプリを起動するとテンプレート選択から始まります。下記画像を見ていただくと空白は一般的な何も書かれていないデフォルトです。
・グラフの基本を選択すると初めからグラフが作成しています。あとは数値を変更するだけでお好みのグラフを作成可能です。
・他にも請求書、カレンダーなども多機能なためテンプレートを確認し作成すると時間短縮も可能なため本当にオススメします。
編集をする
・テンプレート選択を空白の場合下記画像が表示されます。
・Excelでもよく見る画面かと思われます。ひとつ違うところが画面右側にガイドが表示されています。
表、セル、テキスト、配置の選択項目があり基本はここで編集します。
・一般的に利用する項目は表とテキストかと思われます。
>表:どういった形にするのかを選択します。
>テキスト:文字のフォントや大きさ、色など変更可能です。
・常にガイドが表示されているため今どのようにしているのかが一目瞭然なのが非常にありがたいです。
Numbersで作成したファイルの保存
・Numbersで作成したファイルを保存します。
・画面上部にファイル名が記載されています。下記画像であればテストです。こちらをクリックすると名称変更、どのフォルダへ保存するかを選択可能です。
・選択後returnキーで保存完了です。
・もしくはCommand+Sキーで保存画面を出すことも可能です。
Numbersで作成したファイルをExcel変換する
・一般ではExcelで資料作成されることが多いです。そのため取引先へ提出する際にNumbersで提出すると相手先は困ってしまいます。
・Numbersファイルでもエクセルが自動変換で表示させることは可能ではあります。逆もしかりです。
しかし、取引先には不親切かと思いますのでExcel変換にし提出するのが良いでしょう。
・Excel変換方法はとても簡単です。
1.Mac画面最上部のメニューバーからファイルを選択します。
2.「ファイル」→「書き出す」→「Excel」を選択します。
3.Excel変換をする書出しのスプレッドシートが表示されるので、そのまま次へを押すとExcel変換が完了です。
※「概要のワークシートを含める」のチェックはそのままでOKです。
4.機密情報などについては「開くときにパスワードを要求」選択しパスワード設定します。
※Excel変換時の注意としては、相手側のExcelバージョンが古い時です。Excel変換し送っても開けないことが極稀にあります。そんなときは慌てなくても大丈夫です。古いバージョン変換も可能です。
先程と同じ手順でスプレッドシートを書き出す画面まで表示をさせ画面下部の「詳細オプション」を選択します。
フォーマットが表示され、この中の「.xls(Excel 1997-2004互換)」を選択し保存すれば問題ありません。
2004年以降のExcelは「.xlsx」で問題ないです。
Numbersを活用する!-その1まとめ
・今回はNumbersの基本操作を紹介しました。Excelよりシンプルで見やすいかと思います。
・○○の資料を作りたい!そんな時はテンプレートを役立てていただくと希望に沿ったテンプレートが見つかるはずです。あとは少し修正すると資料作成完了です!
・次回はヘッダ固定、画像挿入などを紹介致します。
・Numbers本当に便利です。もっと広まって欲しいです。